愛されシニアを目指すスキルアップ道場
トレノケート シニア人材教育コンサルタント 田中淳子
「100年人生時代」「100歳人生」といった見出しがメディアを賑わすようになってきた。寿命が延びて、とうとう100歳まで生きる前提で人生を考えなければならない時代になったのだ。シニアの定義は50代から65歳ぐらいまでと人や団体によっていろいろであるが、ここでは「50歳以上」としたい。だが、50歳はいまや「もう50」ではなく、「まだ50」とも言えるほどまだまだ若い。やっと人生の半分に到達したばかりだ。この連載では、働く50歳以上のシニアがどうやって「愛されシニア」になっていけばよいのかを考えてみたい。

「偶然」を味方につける 50代からのキャリアの重ね方
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
若いころから、上司との面談で「10年後にどうなっていたいの?」「将来はどうしたいの?」と問われるのが苦痛だった。
将来のビジョンもなく、なんとな…

仕事のできる50代が「できないこと」にあえて挑戦すべき理由
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
前回は、50歳を過ぎて活躍するために「子どもの頃からやってみたかったことなどを思い出して取り組んでみたら?」といったが、「いつかやってみたかったこと…

50歳過ぎて活躍するため「知力」以上に大切なこと
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
4年前、キャリアコンサルタントの国家資格を取得した。その準備でスクールに通ったとき、50代の私のほうが20~30代のクラスメイトより、面談実技の練習で会…

シニアの挑戦を若手は見ている 「今、頑張っている」ことが重要
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
多くの企業がそうであるように、私の勤務先にもシニアが増えてきた。創業当時30歳前後のイケイケだった私たちは、20年以上が経ち、多くが50代に突入した。若…

シニアの言葉の重みは想像以上 次世代に想いをつなげよう
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
年長者の言葉というのは、若手に大きな影響を与えるものである。
30代の頃、当時の社長(およそ60歳)が落ちこぼれの私を気にかけ、いろいろと指導して…

若手が指摘できないシニアの恐い顔と態度 自覚すれば改善は容易
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
今回は、私が講師としてミドル層やシニア層向けの研修を提供する際、しばしば気になることを述べたい。若手は、なかなか指摘しづらいようだが、実はシニアの…

リスペクトされるシニアに求められる意外なほどのフツウ
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
私は、企業向けの研修講師として、新入社員から60代まで幅広い年齢層の方々に日々接している。今回は、そういう研修の場で見聞きしたことをもとに「若手がシ…

「こういうもんだ」は禁句 シニアの伝え方がパワハラになる可能性
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
シニアと若手が会話すると、ときとして地雷のようなものを踏むことがある。もう20年以上前だが、あるプロジェクトの打ち上げの席で起きたというこんな話を聴…

「イマドキの若いヤツらは大丈夫か」と嘆くシニアこそ大丈夫?
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
あるとき、20歳ほど年下の後輩が「新事業として○○に取り組みたいので、まず勉強します。それで頭の中が整理できたら、その企画書を作成したいと思っています…

シニアよ 外に出て学ぼう!費用は意外に安く交流も広がる
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
「人生100年時代」という言葉とともに、ここ数年、「リカレント教育(※)」という言葉を目に・耳にすることが増えた。リカレント教育とは、学校を経ていった…

もう「昭和」を引きずらない シニアは意識をリセットしよう
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
元号が「令和」に改まった。シニアにとっては、二度目の経験だ。シニアの多くは、昭和時代に社会人になり、若手の頃、1回目の改元を経験。故・小渕恵三(当…

イチローさんに学ぶキャリアの重ね方、チャレンジは50代でも遅くない
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
さる2018年11月、政府が70歳までの継続雇用とそれに向けての法整備について検討を始めたというニュースが流れた。11月26日に発表された未来投資会議の資料「…

褒められ慣れていないシニアが気負わず「褒める」方法
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
40~50代の管理職やリーダー向けの研修を担当する際(私の本業は、人材開発のお手伝いである)、「部下、メンバーや後輩を褒(ほ)めていますか?」と尋ねる…

職場の関係作り、昭和のノミュニケーションはもう通用しない
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
ある会合で、40代後半くらいの、管理職やリーダーの皆さん(このときは全員男性)が、「仕事の計画だとか調整、指示出し、結果についてのフィードバックなど…

シニアの頑張りは若手の迷惑?「古い」と言われないための対策
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
50歳以上を「シニア」と定義し、働くシニアを応援すべく月1回で書き進めてきたこの連載も10回目である。今年もまたシニアについて色々と考えてみたい。改め…

怒りに対処するには?キレないシニアになる!
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
「アンガーマネジメント」という言葉を聴くことが増えた。喜怒哀楽さまざまな感情がある中で、「怒り(アンガー)」というネガティブな感情への対処法を指す。

若い人から対等に付き合ってもらえるシニアになろう
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
40代のころから努めて自分より若い人たちと交流するようにしている。私も含めてだれしも放っておくと「高校時代、懐かしいね」「老眼で大変よー」「親の介護…

シニアの気になる言葉遣い。なぜ、話し方が偉そうなのか?
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
私が30代の頃、50代後半の先輩(つまりはシニア世代)と仕事をする機会があった。朝、「おはようございます」と挨拶すると、その先輩はいつも「おはよう」と…

教える気持ちがあればシニアも教え方は上達する
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
前回は、シニアの強みを生かして、仕事を教え、胆力でトラブルにも対応し、後進のために人脈を使おう、と書いた。今回は「仕事を教える」部分をもう少し詳し…

シニアが持つ三つの強みとその使い方を考える
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
話を聴いていない、話が長い、説教やジマンが多いなどと、これまでシニアの色々な特徴を指摘してきたが、今回は、シニアの強みを生かすことについて考えてみ…

「偶然」を味方につける 50代からのキャリアの重ね方
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

仕事のできる50代が「できないこと」にあえて挑戦すべき理由
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

50歳過ぎて活躍するため「知力」以上に大切なこと
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

シニアの挑戦を若手は見ている 「今、頑張っている」ことが重要
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

シニアの言葉の重みは想像以上 次世代に想いをつなげよう
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

若手が指摘できないシニアの恐い顔と態度 自覚すれば改善は容易
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

リスペクトされるシニアに求められる意外なほどのフツウ
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

「こういうもんだ」は禁句 シニアの伝え方がパワハラになる可能性
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

「イマドキの若いヤツらは大丈夫か」と嘆くシニアこそ大丈夫?
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

シニアよ 外に出て学ぼう!費用は意外に安く交流も広がる
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

もう「昭和」を引きずらない シニアは意識をリセットしよう
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

イチローさんに学ぶキャリアの重ね方、チャレンジは50代でも遅くない
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

褒められ慣れていないシニアが気負わず「褒める」方法
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

職場の関係作り、昭和のノミュニケーションはもう通用しない
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

シニアの頑張りは若手の迷惑?「古い」と言われないための対策
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

怒りに対処するには?キレないシニアになる!
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

若い人から対等に付き合ってもらえるシニアになろう
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

シニアの気になる言葉遣い。なぜ、話し方が偉そうなのか?
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

教える気持ちがあればシニアも教え方は上達する
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材

シニアが持つ三つの強みとその使い方を考える
愛されシニアを目指すスキルアップ道場
生かす人材
