アフターコロナの働き方
同志社大学政策学部教授 太田 肇


新型コロナウイルス禍は働き方を大きく変えました。テレワークは多くの企業で導入され、人事評価や働く人の意識も変えています。これからの働き方はどうなるのか?承認欲求など個人に焦点をあてた組織論に詳しい同志社大学政策学部の太田肇教授の連載です。

「ジョブ型=成果主義は誤解」は本当か?
アフターコロナの働き方
生かす人材
コロナ禍のもとにおけるテレワーク導入がきっかけとなり、「ジョブ型」雇用導入の機運が一気に高まった。ところが一部には「ジョブ型」雇用と成果主義とを結…

地方移住の成功戦略とは?「壁」に風穴 地域に新風を
アフターコロナの働き方
生かす人材
コロナ禍の影響で地方移住がちょっとしたブームになっているなかで前回、移住には共同体の壁が多く、相当の覚悟がいると述べた。しかし、だからといって移住…

「テレワークで地方移住」に落とし穴 ムラ社会・家族…
アフターコロナの働き方
生かす人材
人材派遣大手のパソナグループが本社機能を東京から兵庫県の淡路島に移し、社員1200名を異動させる計画を発表して話題になるなど、コロナ対策でテレワークが…

幸せな働き方 お手本は地方中小 北欧モデルで生産性高く
アフターコロナの働き方
生かす人材
理想的な働き方や生活スタイルのモデルとして、しばしば注目されるのがスウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェーなど北欧諸国である。
たしか…

知識より知恵 努力より快楽 非優等生採用が中小を救う
アフターコロナの働き方
生かす人材
前回、テレワークは中小企業にとって有利な点が多く、経営や人材活用にそれを生かすことが大切だと述べた。
大企業とは違う採用基準で
社員の採用におい…

仕事を「自分ごと」化 テレワーク時代の人材戦略は中小優位
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークが広がるこれからは、経営の面だけでなく人材マネジメントの面でも中小企業に有利な点が多い。
第1にデジタル化のもとでは「規模の経済」が働…

見かけ倒しのチームワーク 仕事分担し真のチームに
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークをうまく定着させるためには仕事を「分ける」こと、すなわち一人ひとりの分担を明確にすることが必要である。しかし、その弊害を懸念する声もある。

「仕事分けたら格差拡大」は誤解 任せて成長促す
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークが成功するためのカギは仕事を「分ける」こと、すなわち一人ひとりの分担を明確にすることである。そして前回は「分ける」となぜ仕事の生産性が上…

ワイガヤ効果に錯覚 仕事を個人に「分けた」ら生産性3倍
アフターコロナの働き方
生かす人材
集団主義が根強く残る日本企業では個人が組織に溶け込み、一人ひとりの仕事は明確に分けられていない。それが強みだと信じている人はいまだに多い。
しか…

テレワークで女性の正社員化加速 男性の働き方も変える
アフターコロナの働き方
生かす人材
政府は2020年までに指導的地位に就く女性の比率を30%まで引き上げるという目標を掲げていたが、2018年時点において管理的職業従事者になかで女性が占める比…

中高年の活躍阻む3つの壁 テレワークが崩す
アフターコロナの働き方
生かす人材
少子化にともなう長期的な労働力不足。それを補う役割を期待されているのが、意欲ある中高年たちだ。
ところが実際に中高年が継続して働くうえでは、大き…

「選ばない」採用 テレワーク時代の人材登用術
アフターコロナの働き方
生かす人材
「会社の将来像を熱く語れる人材がほしい」。「集団面接で周囲の共感を得られるような発言をする人を採る」。「待遇に関心が強い学生はいらない」。「うちの…

「成果ないけど頑張った」は高評価か? ハイブリッド型人事に限界
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークの普及にともない、人事評価制度の見直しを模索する動きが活発になってきた。人事評価サービスを行う「あしたのチーム」が今年の3月31日から4月1…

「出世=昇進」ではない!テレワークが変えた出世の条件
アフターコロナの働き方
生かす人材
「出世」と聞けば、何をいまどき、と冷ややかに受け止める人もいる。たしかに意識調査の結果をみても「出世したい」という人はもはや少数派だ。しかし「出世…

大声と強い押し…こけおどし型上司、テレワークで退場へ
アフターコロナの働き方
生かす人材
膨らんだおなかを突き出し、肩で風切るように道路の真ん中を外股で闊歩(かっぽ)する。わざと周囲に聞こえるよう、必要以上に大きな声で話す。ビジネス街で…

「コロナ後はジョブ型雇用」に落とし穴 日本企業は自営型で
アフターコロナの働き方
生かす人材
「終身雇用の時代は終わった」「新卒一括採用や年功序列ではグローバルな人材獲得競争で生き残れない」といわれながら、改革の足取りが重かった日本企業。と…

飲み会はムダでない!テレワークで見えた「見えない報酬」
アフターコロナの働き方
生かす人材
企業は新型コロナ禍の経験を踏まえ在宅勤務の拡大など快適で効率的な働き方を模索している。そうしたテレワーク導入・拡大に当たっては考慮すべき、見えない…

テレワーク阻む 管理職の承認欲求
アフターコロナの働き方
生かす人材
政府は5月25日、首都圏・北海道でも緊急事態宣言を解除する見通しだ。実現すれば全47都道府県が解除となる。しかし、感染拡大の第2波を防ぐ目的から、今後も…

テレワークの成果主義 仕事の「見える化」から
アフターコロナの働き方
生かす人材
もう四半世紀ほど前になるが、研究会でテレワークの導入について議論していたとき、企業のマネジャーたちから「部下の働く様子が見えないのにどうして評価す…

「役割さえ果たせばよい」テレワークで定着へ
アフターコロナの働き方
生かす人材
政府は5月14日、緊急事態宣言の対象都道府県について一部を解除する予定です。新型コロナウイルス禍は収束に向けて動き始めます。しかし、収束後の社会は従…

「ジョブ型=成果主義は誤解」は本当か?
アフターコロナの働き方
生かす人材

地方移住の成功戦略とは?「壁」に風穴 地域に新風を
アフターコロナの働き方
生かす人材

「テレワークで地方移住」に落とし穴 ムラ社会・家族…
アフターコロナの働き方
生かす人材

幸せな働き方 お手本は地方中小 北欧モデルで生産性高く
アフターコロナの働き方
生かす人材

知識より知恵 努力より快楽 非優等生採用が中小を救う
アフターコロナの働き方
生かす人材

仕事を「自分ごと」化 テレワーク時代の人材戦略は中小優位
アフターコロナの働き方
生かす人材

見かけ倒しのチームワーク 仕事分担し真のチームに
アフターコロナの働き方
生かす人材

「仕事分けたら格差拡大」は誤解 任せて成長促す
アフターコロナの働き方
生かす人材

ワイガヤ効果に錯覚 仕事を個人に「分けた」ら生産性3倍
アフターコロナの働き方
生かす人材

テレワークで女性の正社員化加速 男性の働き方も変える
アフターコロナの働き方
生かす人材

中高年の活躍阻む3つの壁 テレワークが崩す
アフターコロナの働き方
生かす人材

「選ばない」採用 テレワーク時代の人材登用術
アフターコロナの働き方
生かす人材

「成果ないけど頑張った」は高評価か? ハイブリッド型人事に限界
アフターコロナの働き方
生かす人材

「出世=昇進」ではない!テレワークが変えた出世の条件
アフターコロナの働き方
生かす人材

大声と強い押し…こけおどし型上司、テレワークで退場へ
アフターコロナの働き方
生かす人材

「コロナ後はジョブ型雇用」に落とし穴 日本企業は自営型で
アフターコロナの働き方
生かす人材

飲み会はムダでない!テレワークで見えた「見えない報酬」
アフターコロナの働き方
生かす人材

テレワーク阻む 管理職の承認欲求
アフターコロナの働き方
生かす人材

テレワークの成果主義 仕事の「見える化」から
アフターコロナの働き方
生かす人材

「役割さえ果たせばよい」テレワークで定着へ
アフターコロナの働き方
生かす人材
