アフターコロナの働き方
同志社大学政策学部教授 太田 肇


新型コロナウイルス禍は働き方を大きく変えました。テレワークは多くの企業で導入され、人事評価や働く人の意識も変えています。これからの働き方はどうなるのか?承認欲求など個人に焦点をあてた組織論に詳しい同志社大学政策学部の太田肇教授の連載です。

リモートワークはイノベーションにマイナスか?
アフターコロナの働き方
生かす人材
リモートワーク(テレワーク)が普及するにともない、生産性への影響が真剣に議論されるようになってきた。新型コロナウイルス禍が終息したあともリモートを続…

波紋呼ぶ「45歳定年制」 その真意を生かすには
アフターコロナの働き方
生かす人材
サントリーホールディングスの社長で政府の経済財政諮問会議の民間議員も務める新浪剛史氏が唱えた「45歳定年制」が大きな波紋を呼んでいる。今年4月に施行さ…

選択的週休3日制 先行企業から見えた成功の条件
アフターコロナの働き方
生かす人材
私はこの連載の「週休2日と大違い!週休3日に3つの期待と3つの不安」で選択的週休3日制の功罪を取り上げた。同制度については引き続き関心が高く、今回は選択…

ワクハラも回避 職場に同調圧力でなくインセンティブを
アフターコロナの働き方
生かす人材
政府は12日、新型コロナウイルス対策に伴う緊急事態宣言を東京都に適用した。沖縄県を対象にした宣言と、大阪府など4府県を対象にした「まん延防止等重点措置…

副業は「自分ファースト」で 会社推奨は残業と同じ?
アフターコロナの働き方
生かす人材
副業への関心が高まっている。収入を増やしたい、余裕のある生活を送りたいといった経済的な目的のほか、本業では得られないような刺激や自己実現、それに将来…

五月病も早期化?「ヨコからの承認」が新人離職防ぐ
アフターコロナの働き方
生かす人材
せっかく就職したのに、入社早々、辞めてしまう若者が増加しているという。新型コロナウイルス禍で周到な就職活動ができず、「とりあえず内定を」と焦って就職…

能力限界はウソ!「70歳定年」はジョブ型導入の好機
アフターコロナの働き方
生かす人材
高年齢者雇用安定法が改正され、今年の4月から事業主に70歳定年の実現へ向けた努力義務が課されることになった。いっぽうで多くの企業は、新型コロナウイルス…

「公私融合」こそ新しい時代の働き方
アフターコロナの働き方
生かす人材
電子メールやスマートフォンで勤務時間外も仕事から逃れられないという声は従来あった。さらにテレワークの普及に伴い、在宅勤務中に家の中まで監視されている…

週休2日と大違い!週休3日に3つの期待と3つの不安
アフターコロナの働き方
生かす人材
自民党が「選択的週休3日制」を政府に提案すると発表し、話題になっている。新しい働き方の選択肢が増えると評価する声があるいっぽう、実質的な給与カットに…

「ジョブ型=成果主義は誤解」は本当か?
アフターコロナの働き方
生かす人材
コロナ禍のもとにおけるテレワーク導入がきっかけとなり、「ジョブ型」雇用導入の機運が一気に高まった。ところが一部には「ジョブ型」雇用と成果主義とを結び…

地方移住の成功戦略とは?「壁」に風穴 地域に新風を
アフターコロナの働き方
生かす人材
コロナ禍の影響で地方移住がちょっとしたブームになっているなかで前回、移住には共同体の壁が多く、相当の覚悟がいると述べた。しかし、だからといって移住…

「テレワークで地方移住」に落とし穴 ムラ社会・家族…
アフターコロナの働き方
生かす人材
人材派遣大手のパソナグループが本社機能を東京から兵庫県の淡路島に移し、社員1200名を異動させる計画を発表して話題になるなど、コロナ対策でテレワークが普…

幸せな働き方 お手本は地方中小 北欧モデルで生産性高く
アフターコロナの働き方
生かす人材
理想的な働き方や生活スタイルのモデルとして、しばしば注目されるのがスウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェーなど北欧諸国である。
たしかに国…

知識より知恵 努力より快楽 非優等生採用が中小を救う
アフターコロナの働き方
生かす人材
前回、テレワークは中小企業にとって有利な点が多く、経営や人材活用にそれを生かすことが大切だと述べた。
大企業とは違う採用基準で
社員の採用においても、…

仕事を「自分ごと」化 テレワーク時代の人材戦略は中小優位
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークが広がるこれからは、経営の面だけでなく人材マネジメントの面でも中小企業に有利な点が多い。
第1にデジタル化のもとでは「規模の経済」が働きに…

見かけ倒しのチームワーク 仕事分担し真のチームに
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークをうまく定着させるためには仕事を「分ける」こと、すなわち一人ひとりの分担を明確にすることが必要である。しかし、その弊害を懸念する声もある。

「仕事分けたら格差拡大」は誤解 任せて成長促す
アフターコロナの働き方
生かす人材
テレワークが成功するためのカギは仕事を「分ける」こと、すなわち一人ひとりの分担を明確にすることである。そして前回は「分ける」となぜ仕事の生産性が上が…

ワイガヤ効果に錯覚 仕事を個人に「分けた」ら生産性3倍
アフターコロナの働き方
生かす人材
集団主義が根強く残る日本企業では個人が組織に溶け込み、一人ひとりの仕事は明確に分けられていない。それが強みだと信じている人はいまだに多い。
しかし、…

テレワークで女性の正社員化加速 男性の働き方も変える
アフターコロナの働き方
生かす人材
政府は2020年までに指導的地位に就く女性の比率を30%まで引き上げるという目標を掲げていたが、2018年時点において管理的職業従事者になかで女性が占める比率…

中高年の活躍阻む3つの壁 テレワークが崩す
アフターコロナの働き方
生かす人材
少子化にともなう長期的な労働力不足。それを補う役割を期待されているのが、意欲ある中高年たちだ。
ところが実際に中高年が継続して働くうえでは、大きな壁…

リモートワークはイノベーションにマイナスか?
アフターコロナの働き方
生かす人材

波紋呼ぶ「45歳定年制」 その真意を生かすには
アフターコロナの働き方
生かす人材

選択的週休3日制 先行企業から見えた成功の条件
アフターコロナの働き方
生かす人材

ワクハラも回避 職場に同調圧力でなくインセンティブを
アフターコロナの働き方
生かす人材

副業は「自分ファースト」で 会社推奨は残業と同じ?
アフターコロナの働き方
生かす人材

五月病も早期化?「ヨコからの承認」が新人離職防ぐ
アフターコロナの働き方
生かす人材

能力限界はウソ!「70歳定年」はジョブ型導入の好機
アフターコロナの働き方
生かす人材

「公私融合」こそ新しい時代の働き方
アフターコロナの働き方
生かす人材

週休2日と大違い!週休3日に3つの期待と3つの不安
アフターコロナの働き方
生かす人材

「ジョブ型=成果主義は誤解」は本当か?
アフターコロナの働き方
生かす人材

地方移住の成功戦略とは?「壁」に風穴 地域に新風を
アフターコロナの働き方
生かす人材

「テレワークで地方移住」に落とし穴 ムラ社会・家族…
アフターコロナの働き方
生かす人材

幸せな働き方 お手本は地方中小 北欧モデルで生産性高く
アフターコロナの働き方
生かす人材

知識より知恵 努力より快楽 非優等生採用が中小を救う
アフターコロナの働き方
生かす人材

仕事を「自分ごと」化 テレワーク時代の人材戦略は中小優位
アフターコロナの働き方
生かす人材

見かけ倒しのチームワーク 仕事分担し真のチームに
アフターコロナの働き方
生かす人材

「仕事分けたら格差拡大」は誤解 任せて成長促す
アフターコロナの働き方
生かす人材

ワイガヤ効果に錯覚 仕事を個人に「分けた」ら生産性3倍
アフターコロナの働き方
生かす人材

テレワークで女性の正社員化加速 男性の働き方も変える
アフターコロナの働き方
生かす人材

中高年の活躍阻む3つの壁 テレワークが崩す
アフターコロナの働き方
生かす人材
