Overview
開催概要
先行き不透明な不確実な時代ではありますが、企業経営を止めるわけにはいきません。経営者にとってグループ全体で企業価値を高めることが使命であることはいつの時代でも不変です。
企業価値を更に高めるポイントとして、
1. グループ全体ビジョン・ミッション・バリューの再定義
2. グループ全体最適を実現する事業ポートフォリオ戦略の再構築
3. グループ全体最適を支える組織体制としてのホールディングス化
が挙げられます。
本フォーラムでは、全体ビジョンから事業ポートフォリオの再構築、それを支えるホールディングス体制構築から運用まで具体的事例を交えてご紹介します。
「グループ経営」実装への第一歩を踏み出しませんか?
※プログラムは変更となる可能性があります。
※コンサルティング関連・研修教育関連等、同業の方々のお申し込みはお断りさせていただきます。
イベント名 | ホールディングスグループ経営フォーラム ~事業・組織・財務のバランスをとる経営システムとは~ |
---|---|
開催日時 | 2022年7月11日 (月) 13:00~16:30 |
会場 | オンライン(Zoom) |
定員 | 150名 対象: ・経営者、役員の方々 ・経営企画部門など経営方針の検討に携わる方々 ※コンサルティング関連・研修教育関連等、同業の方々のお申し込みはお断りさせていただきます。 |
受講料 | 無料 |
主催・共催 | 主催:株式会社タナベ経営 お問合せ:ホールディングスグループ経営フォーラム運営事務局(TEL:03-6758-0083/E-mail:soken2@tanabekeiei.co.jp) |
Speaker
ゲスト講演
-
福元 章士 株式会社タナベ経営 執行役員 コーポレートファイナンス大阪本部長
収益・財務戦略を専門分野として、建設、住宅、小売、自動車部品製造業など幅広い業界でコンサルティングを展開。中堅・中小企業において、企業再生、事業承継、組織再編などを手掛けた経験を持つ。
モットーは「現場で把握する“生きた数字”の背景を理解し物事を考えること」「1社でも多く企業の成長を誠心誠意サポートすること」。 -
山地 章夫 氏 ヤマチユナイテッド 代表
過去累計120の事業を立上げ、住宅関連、インテリア、飲食、介護、イベント、商社など現在50事業、社員700名、年商245億円のグループ経営を手掛けるヤマチユナイテッド代表。1955年生まれ。28歳で稼業を継ぎ、独自の経営手法「連邦・多角化経営」で飛躍。多角化経営をポピュラーな経営戦略にするために、講演、執筆活動を精力的に行っている。
-
中須 悟 株式会社タナベ経営 九州本部 副本部長
2017年より、九州本部副本部長兼ホールディング経営研究会リーダー。「経営者をリードする」ことをモットーに、企業の財務収益構造や組織体制、資本構成を大局的かつ戦略的に改革するコンサルティングを得意としている。また上場・中堅企業における事業承継、ホールディング経営推進のスペシャリストとして、建設業、物流業、不動産業、製造業、小売・サービス業など幅広い業種での実績があり、全国で活躍中。著書に『ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか』(ダイヤモンド社)『オーナー経営者のためのホールディング経営』(タナベ経営)がある。CFP(R)認定者。
-
竹内 在 氏 セレンディップ・ホールディングス株式会社 代表取締役社長
米国Bradford大学卒業。ニフティ株式会社の経営企画担当として従事を経て、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社にて、経営・マーケティング戦略のコンサルタントとして活躍し、日本オラクル株式会社のマーケティング本部長に就任。現在は、セレンディップ・ホールディングス株式会社の代表として、子会社の経営にも従事。
-
浜岡 裕明 株式会社タナベ経営 コーポレートファイナンス大阪本部 本部長代理
経営者の志を受け止めるコンサルティングスタイルで、ホールディング設立支援・グループ経営システム構築・事業承継計画策定・企業再生など経営機能別コンサルティングに定評がある。組織経営体制を目指した経営システムの構築、後継者・経営幹部育成を多数経験している。
ビジネス・ブレークスルー大学大学院(経営学修士)修了
Program
プログラム
開始 時刻 |
プログラム | 13:05~13:25 |
「10年先を見据えたグループ経営のあり方 ~事業ポートフォリオ変革とそれを支えるHD体制の実装~」 |
---|
Access
会場アクセス
オンライン(Zoom)
〒