【総務・経営企画ご担当者様必見!!】
アフターコロナを見据えた働き方として、リモートワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークが注目されています。多くの企業がハイブリッドワーク導入に取り組む中で、大きな課題になっているのが社内のコミュニケーションです。離れた場所、異なる働き方の中でどのように円滑にコミュニケーションをとり、生産性・創造性を向上させるかが重要で、解決のためには新しいオフィスの役割や機能、DXによるアプローチが鍵となります。
本セミナーでは、企業のハイブリッドワークの取り組みの現状や課題を解説、課題となるコミュニケーションについて、実際に最前線で改革に取り組む有識者がオンライン/オフラインそれぞれの視点から実現のヒントを議論します。
《アーカイブ配信》※お好きなお時間にご視聴いただけます
2022年6月8日(水)-6月30日(木)
※土日にお申込をいただいた場合、視聴URLの送付は翌営業日になります
※本動画は2022年5月18日に日経電子版オンラインセミナーで実施した内容をアーカイブとして配信するものです
《セミナープログラム》
1.基調講演(20分間)
柔軟な働き方を推進するハイブリッドワークへ
~多様な働き方から多様性、創造性、生産性を向上~
相模女子大学大学院特任教授
白河 桃子氏
【講演内容】
働き方が変わると人の意識が変わる、ハイブリッドワークは働き方の進化でありオフィスの進化でもある、ダイバーシティ経営が求められる理由、働き方と同質性のリスク、心理的安全性とイノベーションなどについて講演します。
2.パネルディスカッション(40分間)
自律的な働き方を推進するハイブリッドワークへ
~最新事例に学ぶ、コミュニケーションの最適化を実現する秘訣とは~
<パネリスト>
サンスター株式会社 総務部 東京人事・総務グループ グループ長
阿部 渉氏
コクヨ株式会社 WORKSIGHT編集長/ワークスタイル研究所 所長
山下 正太郎氏
株式会社ネオジャパン プロダクト事業本部 クラウド営業部長 兼 カスタマーサクセス部長 執行役員
早馬 一郎氏
<モデレーター>
相模女子大学大学院特任教授
白河 桃子氏
【講演内容】
多くの企業がハイブリッドワーク導入に取り組む中で、大きな課題になっているのが社内のコミュニケーションについて、基調講演に引き続き登壇いただく白河桃子氏とともに、最前線で改革に取り組むパネリストがそれぞれの視点で解説・議論します。オンライン/オフラインの課題と、ハイブリッドにそれらを最適化するために必要な要素とは。解決のヒントを探ります。
【注意事項】
※企業メールアドレスでお申し込みください。
個人アドレスでのお申し込みはお断りさせていただきますのでご了承ください。
※同業・競合他社・関係会社からのお申し込みはお断りさせていただきますのでご了承ください。