データとデバイスの増加、IoTやAIなどの技術の発展により、顧客の生活は、デジタルを通してこれまでにない程のイノベーションを迎えています。
顧客の期待が際限なく高まる今、企業はビジネスへの取り組み方の見直しを迫られています。
コモディティ化が進む現代において、「体験」が商品、サービスの価値を決定づけ、企業の成長を左右すると言っても過言ではありません。
企業は、これまでの顧客体験を一新し、顧客ロイヤルティの向上を図る必要があります。
本イベントでは、2017年3月にアメリカ ラスベガスで開催のAdobe Summitで発表された、Adobe Experience Cloudについて詳しく紹介すると共に、国内外の先進企業の事例、パートナー企業などの様々なセッションを通して、企業が実現すべき「顧客体験」について紹介をしていきます。
是非、ご自身の目でお確かめください。
月: 2017年8月
【経営層・人事向け】採用支援システムの活用方法を学ぶ 体験型セミナー
昨今、多くの企業の経営課題としての認識が強まっている人材不足。
採用してもすぐに人が辞めてしまう、応募者が少ない、コストが膨大にかかってしまう、欲しい人材が集まらない・・・。
そんな課題を解決へ導くツールとして多くの企業が続々と導入しているのが「採用支援システム」です。
今回は、実際に採用支援システムを触れる機会をご用意の上、活用方法を同時にご紹介致します。
《人事様向け》『成功の循環』を創造するリーダーシップ セミナー
リーダーは、組織にとって重要な役割です。リーダーシップとは、組織・チームの成果・パフォーマンスを発揮するための機会を創造し実践するための働きかけであり、そのための価値発揮は相応に力量を求められます。
本セミナーは、チーム、組織として結果を出す責任を持つポジションの方々が、与えられた業務環境に対して、全体を見渡すスキル・手法を学び、その上でリーダーとしてどう行動すべきか、また、部下のパフォーマンスを上げるためにどう対応するかを考えていただくセミナーです。
セミナーを通し、最終的には自分が目標とするリーダー像を定めます。
■アーティエンスのリーダーシップセミナーで学べること
【1】これからの組織で求められるリーダーシップが解る
…変化の激しい社会、価値観の多様性が深まる中で、これからのリーダーシップのとり方を理解して、実践できます。
【2】メンバー・部下への適切な仕事の任せ方を学べる
…チーム・組織としてパフォーマンスを発揮していく為の、メンバー・部下への仕事の「任せ方」を学べます。
【3】「成功」と「より良い未来」を描き 遂行する力を養える
…システム思考を用いて、チーム・組織をマクロ・ミクロ双方の視点から成功とより良い未来に向けた最適解を導き出す為のスキル・ノウハウを学べます。
■このようなニーズにお応えします!
・リーダー・マネージャーとして大きな影響を与える ために必要不可欠なことは何かを学びたい。
・部下(メンバー)にどのように仕事を任せればよいか、 活躍を促していくべきか判らない。
・環境・状況の変化により、今まで通用してきたリーディング、マネージメントが通用しなくなってきた。
・リーダーシップについて学び、身に付けたい。
■アーティエンスのリーダーシップセミナープログラム
・はじめに – チェックイン
・【個人ワーク】 リーダーシップに必要な視点を学ぶ
・【グループワーク】 チームの課題とレバレッジポイントを見出す
・【グループワーク】 課題を解決する為のリーダーシップを学ぶ
・【個人ワーク、グループワーク】 チーム課題の真因を見出し解決する
・ふりかえり – チェックアウト
※ 研修内容のアップデート、及びワークショップの状況により上記内容の変更が発生する場合もございます。
本講座では、個人ワーク・グループワーク内を限りなく【現場で実際する出来事】に近づけていけるよう、
例題や設問の多くをストーリー形式で展開していきます。
実際に現場で発生しうる課題を中心に組み込んでいますので、実務さながらの緊張感と達成感を
持ちながら、講座を体験いただけます。
《人事様向け》企業の「成果」と「成長」を考え抜くマネジメントセミナー
現代社会は VUCA WORLD と言われています。
組織・チーム運営を取り巻く状況の複雑性が高まり、予測不能な激しい変化の波を受ける社会──それがVUCA WORLDです。
(Volatility:不安定 Uncertainty:不確実 Complexity:複雑性 Ambiguity:曖昧性の頭文字をとった言葉です)
そのような環境に対応していく為には、組織・チームは『管理する・される』の関係だけではなく、
『自ら学び、考えて行動し共創していく』関係にしていくことが求められ、
そして管理職・マネージャーと呼ばれる人たちは、社員ひとりひとりが自己組織化し、リーダーシップを取っていける為の働きかけを行っていく必要があります。
本セミナーでは、今日の組織・職場で管理職・マネージャーが求められる働き方、組織力の高め方を学んでいきます。
■アーティエンスの管理職・マネージメントセミナーで学べること
【1】 組織・人の成長を促進していくための「管理職の在り方」を知れる。
…組織・人の成長力を高めていく上で必要となる「マネジャーが持つべき視点」と、
合わせて、「マネージメント」が持つ定義と役割を理解し、実践する為の
取り組み方を学びます。
【2】 管理職としての「育成・評価に対する適切な関わり方」を知れる。
…育成、評価をはじめ、マネジャーが人と組織の成長に向けて実際に関わる業務において
「それら業務は何のために行うべきなのか」、「効率的に進めていく為にはどうするか」
について理解を深めていきます。
【3】 組織・チームのパフォーマンスを最大限高めるための 「共創」と「成長」に繋がる行動を習得する。
…管理職・マネージャーはチーム・組織の「未来の望ましい姿」を描き、そこに向けて推進していく為の
思考力と行動力が求められます。それらパフォーマンスを発揮していく為に、上司・部下と適切な関係を
造り「共創」していく為のそれぞれの接し方、仕組み化を学びます。
■このようなニーズにお応えします!
*マネージャー・管理職として、真に組織に求められるものは何かを理解したい。
*環境・状況の変化により、今まで通用してきたマネージメント、指導方法が通用しなくなってきた。
*チーム・部門を推進していく為の、適切なビジョン・目標の設定の手法を知りたい。
*マネージャーとして、上司・部下との最適な関係の築き方を知りたい。
■アーティエンスの管理職・マネージメントセミナープログラム
・はじめに – チェックイン
・組織に求められるマネジャーの働き方を考える【グループワーク】
・マネジャーの役割、定義について考える【グループワーク、個人ワーク】
・組織の課題を解決する手法を学ぶ【グループワーク】
・自組織の課題と対策を見出す【個人ワーク、グループワーク】
・ふりかえり – チェックアウト
・まとめ、振り返り
※ 研修内容のアップデート、及びワークショップの状況により上記内容の変更が発生する場合もございます。
アーティエンスのセミナーは、学んだ内容を現場で実践していけるようにするために、セミナー内に多くの
個人ワーク・グループワークを取り入れております。
実際に現場で発生しうる課題を中心に組み込んでいますので、実務さながらの緊張感と達成感を
持ちながら、セミナーを体験いただけます。
働き方改革の登竜門 ”デジタル化のすゝめ”
~プロフェッショナルに学ぶ「紙」からの脱却術~
労働人口減少時代の到来に向けた雇用形態の多様化・同一労働同一賃金の実現や残業時間の上限規制による残業時間の削減などに対応するため、企業では抜本的な「働き方改革」が求められています。
しかし「どこから始めたらよいか分からない」「何をしたらよいか分からない」といった課題に直面し、なかなか進まないという企業がほとんどです。
まず始めに手を付けるべきところは、システム導入ではなく、一番アナログな「紙」を無くすことです。
「紙」には保管コスト、紛失リスク、検索の手間など多くの課題が存在します。
それらは全て電子化により解決され、業務の効率化 =「働き方改革」にもっとも近い効果を生み出すことが可能です。
本セミナーでは、紙の保管・電子化から廃棄まで広く扱うプロフェッショナルである寺田倉庫株式会社を迎え、電子化に伴う課題と解決策を具体的な実践事例を交えながらご紹介させて頂きます。
【大室先生ご登壇】【社員500~1000名企業の人事労務責任者・担当者様向け】全社的な働き方改革と職場環境改善を実現するセミナー
企業では、働き方改革の熱が高まってきており、入社式や社員総会等で経営トップが働き方改革の宣言をしているところも多くあるようです。経営トップが働き方改革の宣言をすること自体は「良いこと」なのですが、経営層だけが独走している状態では「良いこと」はいずれ「悪いこと」になってしまいます。なぜならば、現場社員は働き方改革に対して否定的であり、到底実現できるとは思っていないからです。
また、経営トップが働き方改革に前向きな姿勢を見せていても、腹の底では本気でなかったりもします。世間の流れとして働き方改革に取り組むポーズは必須ですが、かといって経営指標の悪化は許容できないからです(特に任期のある経営層)。ゆえに、経営と現場の間に立つ、働き方改革の責任者・推進者は両者のギャップを埋めていかなければなりません。しかも、政府が言うところの働き方改革は「残業削減」だけに目がいっていますが、実際には生産性向上を実現して企業の競争優位性を高めなければ、これほど大変な働き方改革を推進する意義がなくなってしまいます。では、どのように取り組めばいいのか?
今回は産業医の大室先生をお招きし、
「働き方改革の推進時に立ちはだかる9つの壁とそれらの乗り越え方」(株式会社プロスタンダード 若林雅樹)
「過労自殺企業の実態と、働き方改革における産業医の活用」(大室先生)
「ストレスチェック実施後の課題と、結果を職場環境改善に活かす方法」(株式会社ウェルビーイング・プラットフォーム)
の3つのテーマについてお話させていただきます。
ご興味がある働き方改革の責任者・人事トップ・経営トップは奮ってご参加ください。
※ご同業や個人の方のご参加はご遠慮いただいておりますので、予めご了承ください。
【当日名刺持参必須】TISビジネスフォーラム2017名古屋
本フォーラムでは、皆様のビジネスの一助となるプログラムをご用意させていただきます。
日々ビジネスをリードされておられる皆様と共に、新たなビジネス創出を考える機会となれば幸甚です。
※同業他社、学生のお客様のお申込みはご遠慮頂いております。
積水ハウスの人事課長が登壇!
戦略人事による人事のためのセミナー「会える人事premium」
人事のプロフェッショナルによる講演と、講演者を交えた懇親会を通じて、人事課題解決の知恵が得られるセミナー「会える人事premium」。東京で大好評の本イベント。大阪では7回目の開催となります。今回のゲストは、積水ハウス株式会社 人事部 採用・育成グループ 課長として活躍されている、飯岡忠昭氏です。
テーマは、「社員の自律的成長を支援するために私たちが考えていること」(予定)です。
※参加は抽選制で、お申し込み締め切りは9月19日です。
※抽選結果は9月20日までにメールでご連絡させていただく予定です。
※自社採用に関心のある法人向けのセミナーになります。個人、学生、同業、営業目的等の方はご参加頂けません。
【高速開発セミナー】取り戻せ!自社システム内製化
昨今のビジネス環境変化の激しさが増す中、IT部門が経営に貢献するには、事業部門のニーズを正しく把握し、高品質・スピーディな対応が求められています。そうした中で、その解決策として注目されているのが超高速開発ツールです。
本セミナーでは、多くのお客様が抱えていらっしゃる「レガシーシステム」「ブラックボックス化」からの脱却を実現し、開発・保守のスピード向上及びコスト削減のための内製比率を高めるための開発ツールを事例と共にご紹介いたします。
ご多忙とは存じますが、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
※アジェンダは、予告無く変更の可能性があります。
【経営層・人事向け】採用支援システムの活用方法を学ぶ 体験型セミナー
昨今、多くの企業の経営課題としての認識が強まっている人材不足。
採用してもすぐに人が辞めてしまう、応募者が少ない、コストが膨大にかかってしまう、欲しい人材が集まらない・・・。
そんな課題を解決へ導くツールとして多くの企業が続々と導入しているのが「採用支援システム」です。
今回は、実際に採用支援システムを触れる機会をご用意の上、活用方法を同時にご紹介致します。
中島経営法律事務所 無料セミナー
事例で解説!管理職に求められるハラスメント対策
法務・コンプライアンス担当者3,000人以上が受講している中島経営法律事務所セミナー(*)
今回のテーマは「管理職に求められるハラスメント対策」です。
厚生労働省が発表した「過労死等の労災補償状況」によると、パワーハラスメントによる労災が増えていることが分かります。
そこで企業法務・コンプライアンス指導で定評のある中島経営法律事務所の原 正雄弁護士をお迎えし、企業が注目すべき事案から「何に対し」「どのように対策したらよいか?」を解説していただきます。
(*)過去6年間の弊社主催の中島経営法律事務所セミナーへの累計参加人数
人事部限定!博報堂コンサルティングの【人材育成セミナー無料体験会】
ブランディング・マーケティングのプロフェッショナルとして、十年以上、数百に及ぶプロジェクトをご支援して参りました。培ってきた経験と知見が、我々の最大の強みです。当社のノウハウをギュッと詰め込んだ内容を研修を通じてお伝えします。
弊社研修プログラムの中でも、特に人気の高い「ファシリテーションJAM」と「ロジカル・スピーキング研修」体験セミナーを同時開催致します。
「3つの特徴」に基づいた博報堂ならではのユニークな研修プログラムです!
①現場で培った実践的内容
②経験が身に付く「体験型」研修
③集中が途切れず楽しく学べる工夫
ビジネスを加速し売上UP!名刺、チャット、CTI導入で変わる「働き方改革」セミナー
営業支援ツールを導入したけどもコストに対して成果が出ていない・・。と感じられたことはございませんか?名刺管理、営業支援ツール「HotProfile」の開発元ハンモックも自社でサービスを提供する以前はまさにそういう状況でした。政府が推進している「働き方改革」でも効率化は大きなテーマです。本セミナーでは、ハンモックが「名刺」「チャット」「CTI」という新しいツールをどのように使いこなして成果を上げているのか?どういう効率化ができているのか?を具体的な事例も交えて大公開させていただく実践型のセミナーです。
ビジネスを加速し売上UP!名刺、チャット、CTI導入で変わる「働き方改革」セミナー
営業支援ツールを導入したけどもコストに対して成果が出ていない・・。と感じられたことはございませんか?名刺管理、営業支援ツール「HotProfile」の開発元ハンモックも自社でサービスを提供する以前はまさにそういう状況でした。政府が推進している「働き方改革」でも効率化は大きなテーマです。本セミナーでは、ハンモックが「名刺」「チャット」「CTI」という新しいツールをどのように使いこなして成果を上げているのか?どういう効率化ができているのか?を具体的な事例も交えて大公開させていただく実践型のセミナーです。
ビジネスを加速し売上UP!名刺、チャット、CTI導入で変わる「働き方改革」セミナー
営業支援ツールを導入したけどもコストに対して成果が出ていない・・。と感じられたことはございませんか?名刺管理、営業支援ツール「HotProfile」の開発元ハンモックも自社でサービスを提供する以前はまさにそういう状況でした。政府が推進している「働き方改革」でも効率化は大きなテーマです。本セミナーでは、ハンモックが「名刺」「チャット」「CTI」という新しいツールをどのように使いこなして成果を上げているのか?どういう効率化ができているのか?を具体的な事例も交えて大公開させていただく実践型のセミナーです。
働き方改革・事例セミナー【在宅勤務で生産性を上げる方法はコレだ!】
これからの労働力減少や生産性の向上という課題に、企業がうまく対応してゆくためには、社員の多様な働き方を容認して在宅勤務やブランチオフィスを活用するしかありません。
とは言っても、多拠点でのワークスタイルを取り入れながら成果を出すために、企業がどのように対応してゆけばよいのかは、各社ともまだ手探りの状態ではないでしょうか。
そこで、創業時から在宅ワーカー達と多拠点で効率的に仕事を進めながら、労働時間の削減や生産性の向上に取り組む株式会社グリーゼの事例を中心に、来るべきワークスタイル変革に今後、企業がどう対応してゆくべきなのか、各企業の成功事例などもご紹介いたします。
在宅勤務を導入検討中の法人さま、もしくは、運用中で課題を抱えている法人さまには、成功事例が聞けて、導入・運用のヒントが得られるとても貴重な無料セミナーとなるはずです。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
【外食・小売業向け】シフト管理システム活用セミナー
近年、外食業や小売業を中心に、人手不足対策や人件費管理の強化の具体策としてシフト管理システムの導入が注目され始めています。
なぜ、シフト管理をクラウド化することが、人手不足対策や人件費管理の強化に繋がるのか?
累計約25,000社の導入実績を持つリクルート提供のシフト管理システムシフオプシリーズ、
その1つである「シフオプ」を例にとり、これからシフト管理システムを検討される方に向け、
・シフト管理システムとはどのようなものなのか?
・導入にどのようなメリットがあるのか?
・実際にどのような導入事例や活用事例があるのか?
について、実際の操作デモも交えながらご紹介いたします。
阪急阪神百貨店の代表取締役専務執行役員が登壇!
戦略人事による人事のためのセミナー「会える人事premium」
人事のプロフェッショナルによる講演と、講演者を交えた懇親会を通じて、人事課題解決の知恵が得られるセミナー「会える人事premium」。東京で大好評の本イベント。大阪では6回目の開催となります。今回のゲストは、株式会社阪急阪神百貨店 代表取締役専務執行役員として活躍されている、林 克弘氏です。
※会場は大阪・梅田駅周辺となります。本セミナーは抽選制です。詳細な場所は、当選された方にのみ事前にご案内させていただきます
※自社採用に関心のある法人向けのセミナーになります。個人、学生、同業、営業目的等の方はご参加頂けません。