■正解と解説
[正解] 海面上昇
[解説] キリバス、ナウル、モルディブはいずれも島国です。地球温暖化による影響で、世界の海面の高さは1901年から2018年に平均で約0.2メートル上がりました。何も対策が取られなければ、2100年には海面水位が約1メートル上昇するとの予測もあり、陸地の海抜高度が低い島国は水没の危機にさらされています。海面上昇は塩害で作物を作る土地が減り食料問題を引き起こすほか、浸水などのリスクもあり日本も例外ではありません。
海面が上がる原因は主に2つ。1つは水温が上がって海水がふくらむこと(海水の熱膨張)、もう1つは氷河や南極大陸の氷床などが溶けて海に流れ込むことです。物には温度が上がるとふくらむ性質があり、水も空気ほどではないながら多少はふくらみます。このため、気温上昇で海の水温が上がった結果、海水がふくらんで海面を押し上げています。SDGsのゴールの11番目は「住み続けられるまちづくりを」。13番目には「気候変動に具体的な対策を」が掲げられています。異常気象の影響が現実のものとなるなか、大企業だけでなく中小企業やスタートアップも、海上で「浮かぶ都市」の実現に向けて動き出しています。
◇1つ前のクイズはこちらから
“世界の知”に学び、SDGsに対する理解を深める
■2022年5月開催「日経SDGsフェス」の動画を無料公開
日本経済新聞社と日経BPは2022年5月9日~14日、SDGsをテーマにすべての人々や企業とともにSDGsの実現を議論する世界規模イベント「日経SDGsフェス」を開催いたしました。
日本経済新聞社の「日経チャンネル」では、ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授、日本女性初の国連事務次長である中満泉氏をはじめ、同イベントにご登壇くださった国内外の有識者らによる講演やシンポジウムを動画として無料公開しております。この機会に、ぜひ、ご視聴ください。ご視聴はこちらから。
■2022年5月開催「日経SDGsフェス」の動画を無料公開
日本経済新聞社と日経BPは2022年5月9日~14日、SDGsをテーマにすべての人々や企業とともにSDGsの実現を議論する世界規模イベント「日経SDGsフェス」を開催いたしました。
日本経済新聞社の「日経チャンネル」では、ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授、日本女性初の国連事務次長である中満泉氏をはじめ、同イベントにご登壇くださった国内外の有識者らによる講演やシンポジウムを動画として無料公開しております。この機会に、ぜひ、ご視聴ください。ご視聴はこちらから。