■正解と解説
[正解] 昆虫
[解説] 次世代のタンパク源として、スーパーの店頭や外食チェーンのメニューでも見かけるようになった「代替肉」と並び、持続可能な食材として期待を集めているのが昆虫です。商品化は大手でも進んでいます。一例が「無印良品」を展開する良品計画です。コオロギパウダーを使い、2020年に「コオロギせんべい」、2021年「コオロギチョコ」を発売しました。
昆虫食が世界的に注目を集めるようになったきっかけは、国連食糧農業機関(FAO)が食料危機を解決するための方法の一つとして13年の報告書で推奨したことです。FAOによれば、たんぱく質1キログラムを生産するために必要なエサの量を比較すると、コオロギは牛の約6分の1とか。環境負荷が小さい食料源として期待されます。SDGsの目標の2番目は「飢餓をゼロに」。15番目には「陸の豊かさも守ろう」が掲げられています。昆虫食は、世界の食料危機と環境問題の双方に役立つと考えられています。
◇1つ前のクイズはこちらから
“世界の知”に学び、SDGsに対する理解を深める
■2022年5月開催「日経SDGsフェス」の動画を無料公開
日本経済新聞社と日経BPは2022年5月9日~14日、SDGsをテーマにすべての人々や企業とともにSDGsの実現を議論する世界規模イベント「日経SDGsフェス」を開催いたしました。
日本経済新聞社の「日経チャンネル」では、ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授、日本女性初の国連事務次長である中満泉氏をはじめ、同イベントにご登壇くださった国内外の有識者らによる講演やシンポジウムを動画として無料公開しております。この機会に、ぜひ、ご視聴ください。ご視聴はこちらから。
■2022年5月開催「日経SDGsフェス」の動画を無料公開
日本経済新聞社と日経BPは2022年5月9日~14日、SDGsをテーマにすべての人々や企業とともにSDGsの実現を議論する世界規模イベント「日経SDGsフェス」を開催いたしました。
日本経済新聞社の「日経チャンネル」では、ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授、日本女性初の国連事務次長である中満泉氏をはじめ、同イベントにご登壇くださった国内外の有識者らによる講演やシンポジウムを動画として無料公開しております。この機会に、ぜひ、ご視聴ください。ご視聴はこちらから。