「20~30代のときは頑張った!」という思い出は通用しない
だから、50代は、「20~30代のときは頑張った!」という思い出を大切に生きているだけでは通用しない(ある人が、「シニアのノスタルジーには困る」と言っていたのを聴いたことがある)。後輩たちは、私たち50代が「20代、30代と相当頑張って働いてきたこと」など知らない。単に今の姿だけを見て評価する。
どんなに昔挑戦していても、どんなに努力していたとしても、それは過去のことだ。後輩が見ているのは、「今、頑張っているか」「今、努力しているか」なのだと最近ようやくわかってきた。
で、冒頭の話に戻るが、「淳子さん、(50代なのに枯れないで)新しいことに取り組んでいて凄い」「○○さんは、(ふつう50代なら敬遠しそうな)新しい資格に挑戦していて凄い」と言われるのは、「今」を見て、「私たち若手と比べてどうなのか」という視点での評価なのだ。そして、その視点は当然のことである。
50代は、「たぶん嫌がるだろう」「やらないかもしれないな」などと思われている。考えてみれば、結構ハードルは低いとも言える。
だから、シニアがほんの小さなことであっても、新しいことに挑戦したり、嫌がらずに取り組んでいたりするだけで、後輩たちはそれを見ていて、「お!」と思うのではないか。
ちょっとの努力で、がらっと評判は変わる可能性がある。
50代の方たちと話していると、「今さら新しいことを学ぶなんて」とか「50代になっても成長なんて…」と言われることもよくあるのだが、現役時代はまだまだ続くし、その途中で世の中も会社もどんなことが起こるかわからないのだから、何か新しいことにちょっとでも取り組んでおいたほうがいい。きっと後輩の見る目も変わる。それに、誰だって、何歳になっても「できなかったことができるようになる」ことは案外楽しいものだと思う。
同年代の50代後半の男性があるとき、嘆いていた。「役職定年で給与が下がったことはわかっていたからいいとして、上司との面談で、“これからは×がつかないようにしていてくれればいいです。余計なことをしなくていいですから”と言われてしまい、がっかりした」という。彼は、「でもね、うちの人事部長とか役員は、“何歳になってもチャレンジです”“挑戦することは大事”と言っているから、“なんだよ50代はその中に入っていないのか、期待されていないのか”と本当に気持ちが暗くなった」とも話していた。
シニアの問題は、人事制度など様々な要素が絡むので一概に「こうしたらよい」とは言えないのだが、「シニアもしっかりしてほしい」「若手の手本になって欲しい」と本気で思うのなら、年齢に関係なく、挑戦を奨励してほしいものだ。
ある企業では「30~40代」を応募対象としているMBA(経営学修士号)チャレンジプログラムに、50代後半の社員が応募したという。制度の対象外の年齢なので、かなり議論になったそうだが、ご本人の本気度を確認し、特例で50代の受講を認めたところ、これが若い方たちにもいい影響を与えたとのこと。シニアが挑戦する場を作るのは上司の仕事だ。シニアが「頑張ろう」と思えるよう上司として支援を惜しまないでいただきたい。
1963年生まれ。トレノケート株式会社 シニア人材教育コンサルタント、産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント。1986年日本DECに入社、技術教育に従事。1996年より現職。新入社員からシニア層まで幅広く人材開発の支援に携わっている。著書『ITマネジャーのための現場で実践!部下を育てる47のテクニック』(日経BP社)、『はじめての後輩指導』(経団連出版)など多数。ブログは「田中淳子の“大人の学び”支援隊!」。フェイスブックページ“TanakaJunko”。
キーワード:人事、管理職、プレーヤー、人事、人材、研修、働き方改革