第4回のテーマは、「家族のユニット化」です。人口の激減、急速に進んだ少子高齢化、最多となるひとり暮らし――『生活者の平成30年史』(博報堂生活総合研究所 著)の抜粋によって、平成30年間の生活者の意識や行動、価値観の変化を振り返ります。
◇ ◇ ◇
「家族」という存在は、それ自体がひとつの単位として扱われる対象ですが、当然ながら、それは「個人」というさらに小さな単位によって成り立っています。
一員である前に一個人
はじめにご紹介するデータは、「家庭内での夫や妻の呼び方」です。ささいなことと感じるかもしれませんが、こうした細部に家族や夫婦の関係性は表れるものです。
まず、妻が夫を呼ぶ時(図表4―1)、「パパ、お父さん、お父ちゃん」という家族内の役割名が30年間で大きく減りました。代わりに「名前(+ちゃん、くん、さん)」が増えています。
夫が妻を呼ぶとき(図表4―2)でも、役割名を個人の名前が逆転しました。いずれも、夫や妻が、家族の一員としての役割よりも前に、一個人として認識されるように変化したことを示しています。