戦うべきでないのに、ついつい「前進あるのみ」などと叫んで戦いたがる経営者。
ただの量的算術しかできなくて、柔軟な部下の動かし方などの工夫ができない経営者。
部下の思いが自分の思いと同じになっているかどうかには無頓着で、ただ命令すれば部下は動くと思っている経営者。
深く考えることなく、準備に十分なエネルギーを注がない経営者。
ハンズオンなどと称して現場の細かいことに口を出すのが仕事だと勘ちがいしている経営者。そのくせ、責任だけは部下の責任だという。
そして、「いわれてみれば当たり前」とはいっても、それをきちんと整理して指摘できる能力は、じつは稀である。孫子は、そのような稀な例の古典的なものなのであろう。だから、言われてみてハッと気がつく。
しかも、その整理を五つの項目でやってのけるのも、孫子ならではである。この連載の第二節(第2回)(一に道、二に天、三に地、四に将、五に法)でも、孫子があげる要因の数は五つであった。ここでも五つ。やはり孫子の思考は「五」に集約することが多い。
そして、第二節の五つの鍵要因と、この節の五つの「勝ちを知る」者の間には、ものを考える際の注意事項を示唆する面白い関係が秘められている。