なぜシステム開発には時間とお金がかかるのか。ITジャーナリスト田中克己氏へのインタビュー『なぜ遅くて高い? 企業システム開発の「不都合な真実」』では、同氏が「顧客の言う通りにシステムを作ることの難しさ」や「開発が長引くほどITベンダーが儲かる人月契約」など長年の問題を改めて問い、反響を呼んだ。
このインタビューの後編として、システム開発の「不都合な真実」を乗り越えていこうとする動きを紹介する。問題を提起したインタビューの前半もぜひ併せてご覧いただきたい。(日経BizGate)
現場の人にシステムの作り方を教えた方が早い?
――「こういうシステムが欲しい」と構想する段階では、顧客もITベンダーも曖昧なイメージしか持っておらず、顧客の言う通りにシステムを作ろうとするとコミュニケーションに膨大な時間を費やしてしまうことはインタビューの前半でうかがった。顧客側としては、どう解決していけばいいのか。
田中 克己(たなか かつみ)
日経BP社で日経コンピュータ副編集長、日経ウォッチャーIBM版編集長、日経システムプロバイダ編集長などを歴任し、2010年1月からフリーのITジャーナリストに。2004年度から2009年度まで専修大学兼任講師(情報産業)。12年10月からITビジネス研究会代表幹事。30年にわたりIT産業の動向をウォッチし、現在はITpro「針路IT」などを連載中。主な著書に「IT産業崩壊の危機」「IT産業再生の針路」(ともに日経BP社)、「ニッポンのIT企業」(ITmedia、電子書籍)がある。
システム開発を遅く高くしてしまう障害を乗り越えるために、まず考えられるのは、根本原因である「外部の人にシステムや業務の内容を伝えること」をやめて、顧客自身がシステムを開発する方法だ。
インタビューの前半でその事例に少し触れたが、ここでもう少し詳しく話そう。この顧客(流通企業)では、役員も交えて大手ITベンダーと何回も話し合いを重ねたが、システム化したい業務内容がなかなか正しく伝わらずに作業の手戻りが発生していたという。開発コストが高くつくことも問題だったが、この顧客は「期待したシステムを開発するのに、非常に多くの時間を費やしてしまう」という点を重く見た。
それならば自社開発を選択しよう、内製化しようという結論に達したわけだ。
しかも、情報システム部門ではなく、現場の人たちが開発することになった。業務を熟知しているのは情報システム部門ではなく、やはり現場の人であるとの判断である。
――業務を知り尽くしているのは確かに現場の人だが、ITの素人にシステムの作り方を教えるのは、逆に大変なのではないか。
いや、きちんと教えれば、案外すぐに作り方を覚えてしまうようだ。
いまや、小中学生がスマホのアプリを自分で作る時代になっている。彼ら、彼女らは決してプログラマーを目指しているわけではないが、自分が必要なもの、欲しいものを手に入れるため、当たり前のようにソフトを開発している。
それを大人ができないわけがない。自分が欲しい、必要なシステムは自分で開発するのが一番良い。