Facebookアプリケーションで会社にチェックインしたときの画面
TwitterやFacebookでの「位置チェックイン」が盛んだ。「チェックイン」というと、ホテルへのチェックインを想起する人が多いと思うが、ここでのチェックインには違う意味がある。
チェックインとは、自分が今どこにいるのかを、TwitterやFacebookの友人に知らせる(共有する)機能や行為である。右の写真は、Facebookアプリケーションで私が会社にチェックインしたときの画面だ。Facebookのユーザーであれば、誰しも一度はこのような投稿を目にしたことがあるだろう。
TwitterやFacebookをやっていても「位置チェックインはしない」という人からすると、「自分が今どこにいるのかを他人に伝えて、何が面白いのか」と怪訝に思うかもしれない。
しかし、実際にソーシャルメディア(Twitter、Facebook、mixiなど)のユーザーの約30%が日常的に位置チェックインを使っていると回答している(※)。かくいう私も、ゴルフ場、レストラン、空港などでよくチェックインしている派だ。このユーザー心理を理解すると、ビジネスにも大いに役に立つ(詳細は後述)。
(※)出所:『ソーシャルメディア白書2012』(トライバルメディアハウス、クロス・マーケティング)
位置チェックインしたくなる深層心理
広義の位置チェックインには、FacebookチェックインやFoursquare(フォースクウェア)などの専用アプリを使わずとも、「朝マックなう」「スタバなう」など、言葉で「今、いる場所」を投稿する行為も含まれる。
試しに、過去1年間における「マックなう(+マクドなう)」のツイート数の推移を見てみよう。安定して1日に1500~3000件の「チェックインツイート」が見つかる。この数値は、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)における「USJなう/ユニバなう」よりも多く、日本一の乗降客数を誇る新宿駅とその周辺における「新宿なう」の約3倍に達する。
過去1年間の日別ツイート数:マックなう/マクドなう
調査期間は2012年6月1日~2013年5月31日、口コミ分析ツール「ブームリサーチ」のデータを基に1日単位で集計した。ツイート数はサンプリングデータからの推測値。以下のグラフも同じ