【企業講演】土井 三浩 氏 都市交通のあり方と自動車の未来
2016年2月26日
- 日産自動車 総合研究所長
アライアンスグローバルダイレクター - 土井 三浩 氏
エネルギー問題、CO2による地球温暖化、交通渋滞、事故など自動車が抱える課題は多い。エネルギーと地球温暖化対策として、石油から電気に変わる自動車の電動化は大きな役割を果たす。当社とルノーのアライアンスで販売された電気自動車は累計25万台。『日産リーフ』は昨年モデルチェンジを行い、航続距離を280㌔㍍まで増やし、より使いやすくなった。今後も充電ステーションの増設や充電性能の向上を目指す。
一方、交通事故では、9割がドライバーのミスに起因する。人為的ミスによる事故を減らすべく、自動車の知能化を進めている。認知・判断・操作の3つのアクションをクルマが行い、より安全で移動効率が高く、かつ楽しい自動運転を目指す。2016年中には高速道路の単一レーンで、18年には複数レーン、20年には一般道路での自動運転を目指し、段階的商品化を行っていく。
スマート社会の実現と超高齢社会を考える~環境未来都市・横浜の挑戦~
- 【メッセージ】林 文子 氏 課題解決モデルの発信目指す
- 【基調講演】和泉 洋人 氏 環境未来都市構想
- 【基調講演】鈴木 伸哉 氏 環境未来都市・横浜の挑戦
- 【企業講演】矢尾 雅義 氏 よこはまウォーキングポイント事業からみえる持続可能なまちづくりのヒント
- 【企業講演】土井 三浩 氏 都市交通のあり方と自動車の未来
- 【基調講演】村上 周三 氏 みなとみらい2050に向けたスマートなまちづくり
- 【企業講演】合場 直人 氏 三菱地所が進めるまちづくり~調和と絆が新たな価値を生み出す街~
- 【企業講演】穴水 孝 氏 スマート社会におけるエネルギー事業者の取り組み
- 【企業講演】小坂田 昌幸 氏 スマート社会の実現に向けて
- 【大学講演】鈴木 伸治 氏 横浜市立大学における地域課題解決の取り組み
- パネルディスカッション 持続可能な住宅地モデルプロジェクト
- パネルディスカッション スマートな都市づくり
- 平田 潤一郎 氏 健康に役立つ家づくり
- 一色 正男 氏 世界で使える規格策定
- 【閉会挨拶・懇親会】野村 宜彦 氏